院長日誌49日目 産後の骨盤ケア、いつから始めるのがベスト?
出産後、多くのママが気にするのが「骨盤のゆるみ」や「体型の変化」。
産後の骨盤ケアは、体の回復を助けるだけでなく、腰痛や尿もれの予防、体型戻しにも重要です。
しかし、「いつから始めればいいの?」と悩む方も多いでしょう。
今回は、産後の骨盤ケアを始めるベストなタイミングや具体的な方法について解説します。
産後の骨盤はどうなっている?
妊娠・出産によって、骨盤は大きく変化します。
リラキシンというホルモンの影響で骨盤周囲の靭帯が緩み、赤ちゃんが産道を通りやすくなります。
しかし、出産後もこの緩みが続くため、骨盤が不安定な状態になります。
自然に回復する力もありますが、何もしないと骨盤が歪んだ状態で固まってしまうことも。
そのため、適切なケアが大切なのです。
産後の骨盤ケアはいつから始める?
産後すぐ(0〜1週間)
産後すぐは体がダメージを受けている状態。
無理な運動や矯正は避け、まずは体を休めることが最優先です。
おすすめのケア
- 骨盤ベルトやさらしを軽く巻いて、骨盤を支える(きつく締めすぎないことがポイント)
- 横になって休む時間を増やし、骨盤に負担をかけない
- ゆっくり深呼吸をしながら、骨盤底筋を意識する
産後1週間〜1ヶ月
体調が少しずつ回復し始める時期。
無理のない範囲で軽いストレッチや姿勢を意識し始めるのがおすすめです。
おすすめのケア
- 骨盤のゆがみを防ぐ姿勢を意識する(脚を組まない、左右均等に座る)
- 寝たまま骨盤底筋を鍛えるエクササイズ(膣や肛門をキュッと締める)
- 骨盤ベルトを適度に活用する

産後1ヶ月〜3ヶ月
この時期から本格的に骨盤ケアを始めるのがベスト。
骨盤がまだ柔らかいため、適切なケアを行うことで歪みを整えやすくなります。
おすすめのケア
- 骨盤周りのストレッチ(お尻や股関節を柔らかくする)
- 骨盤底筋トレーニング(骨盤の内側から支える力をつける)
- ウォーキングを取り入れる(骨盤を整えながら体力回復)
- 骨盤の矯正(接骨院や整体院などで骨盤の矯正9)
産後3ヶ月以降
骨盤が少しずつ安定し始める時期。この頃からは、より積極的にエクササイズを行い、体型戻しや腰痛予防につなげましょう。
おすすめのケア
- スクワットやピラティスで体幹を強化
- 骨盤矯正ストレッチで歪みを改善
- 体調が良ければ整体や専門家の施術を受けるのもおすすめ
骨盤ケアのポイント
① 無理をしない
産後の体はデリケートなので、急激な運動や無理な矯正は逆効果。
体調に合わせて、少しずつ進めましょう。
② 姿勢を意識する
座るときに背筋を伸ばし、脚を組まないだけでも骨盤への負担を減らせます。
授乳時の姿勢も、左右バランスよく座ることを意識しましょう。
③ 日常の動作に気をつける
赤ちゃんを抱っこするときに片側だけで支えない、立ち上がるときは膝を使うなど、日常の動作を工夫することで骨盤の歪みを防げます。
まとめ
産後の骨盤ケアは、「焦らず、段階的に」が大切です。
産後すぐは体を休めることを最優先にし、1ヶ月を過ぎたあたりからストレッチやエクササイズを取り入れましょう。
3ヶ月以降は、骨盤の安定を目指して積極的にケアを行うことで、産前の体型に近づけることができます。
当院では骨盤矯正を定額で受けれるメニューもありますので一度ご相談ください。
赤ちゃんのお世話で忙しい時期ですが、無理のない範囲でできるケアを取り入れて、健やかな体を取り戻しましょう!
近鉄八尾駅徒歩3分 やお駅前鍼灸接骨院
当院では痛みだけでなくその人の生活習慣などを見直し同じ症状が再発しないように指導させていただいています。
そしてその人に合ったオーダーメイド治療を行なっています。
交通事故、むち打ちなどもお任せください。
院長自ら積極的にスポーツイベントに参加しているため、スポーツされるかたの体のケアもおまかせください。
またマタニティー、出産後のケアも行っております。
体のことでお困りの方は一度ご相談ください。
近鉄八尾駅西口より徒歩3分
八尾市本町7-7-12 1F
ファミリーロード入口の店舗です。
ご予約、ご相談はお電話、ラインでお受けしております。
TEL 072-988-7717
ライン予約は友達追加をし、お名前、希望日時、症状、電話番号を明記してください
直接メッセージでご予約を確定させていただきます。

#近鉄八尾 #八尾 #久宝寺口 #河内山本 #本町 #整体 #整骨 #鍼灸 #美容鍼 #美顔鍼 #骨盤矯正 #産後 #姿勢矯正 #姿勢改善#キッズスペース#足底筋膜炎#アイシング#疼痛緩和