「気」パート2
あけましておめでとうございます!寒くなりましたね
今日は前回の続き!「気」の種類と役割の話です
大きく分けて4種類あります
1原気(元気)・・・最も重要で基本的な気です!
前回お話しました先天の精から化生され、後天の精により滋養、補充されます
☆生命の原動力になっているのがこの原気です!!
2宗気・・・肺の呼吸機能と血の運行を推動する
3営気・・・血と一緒に体内を流れており、栄養供給をします
4衛気・・・身体の外を流れており、簡単に言うとバリアのようなものです
この4つが気の種類と役割です!ここまでだとそれがどのように身体にどんな影響を及ぼすのか、またどのように身体を守っているのかわかりませんよね?
それはまた次回(笑)
次回は「気」の作用についてお話します
